シマ吹くろう心感覚の森

~“ゆらぎ”lifeな快適ブレスで幸せUP! ~

“ゆらぎ”life日々の記集、“ゆらぎ”life玉手箱で喜び人生へ、手を笛の楽器に演奏するお出かけパフォーマンス、ハンドフルートが簡単になるマウスピース

マウスピース「吹音(ふくね)」の紹介&使い方

【手笛マウスピースを使ったら簡単に音が鳴る】

「吹音(ふくね)」とは、ハンドフルートが難しいとされる『手で笛の音を鳴らす』ところを助けるハンドフルート補助マウスピースです

「吹音(ふくね)」を吹き口に握って両手全体で覆うように空洞をつくり吹きながら広さを変えればハンドフルート演奏が簡単にできるようになります

 

自分の手だけで楽器のように奏でる手笛(ハンドフルート)は、イメージから想像できない美しく優しい音色のため、演奏を聴いた多くの人が興味を持って真似して吹いたりするのですが、100人に1人の割合で音が出ればよい方で、広い音域で綺麗な音色を奏でるのが非常に難しく「やっぱり楽曲を演奏するなんて出来ないなぁ~」とほとんどの人が手笛の練習を諦めてしまうのです

そんな状況がとても悲しく寂しくて何とかして手笛の演奏を多くの方々に身近に楽しんで欲しいと研究を続けてきました
そしてやっと手笛の難しさである「広い音域で安定的に簡単に音を鳴るようにする」と言う課題を短期間に克服するツールを創りました!

それが手笛マウスピース「吹音(ふくね)」です
吹音(ふくね)は、研究を重ねて手笛で音が鳴るところを助ける形状を実現しました

そして簡単に短期間で手笛演奏が楽しめるようになりました

(マウスピースを使うことでハンドフルート練習の約3年ぐらいが短くなります)

 

【マウスピースはこんな人に使って欲しい】

・手軽に楽器演奏を楽しみたい人に

・耳コピでいつでもどこでも音楽表現したい人に

・手笛をやりたくても音が出ない人に

・手笛で音が鳴っても音域が広がらない人に

・手笛演奏で感じる色々なストレスを解消したい人に

・手だけで演奏する神技ハンドフルート奏法の導入として感覚をつかみたい人に

・趣味として手笛友達の輪を広げたい人に

・パーティーなどの気楽な一芸を身につけたい人に

・音楽好きでも視覚ハンデがある中で簡単にできる楽器演奏を求めている人に

・腹式呼吸による血流を良くして健康維持をしたい人に

・手笛を楽しみつつ防犯防災笛の代用としていつも身に持っておきたい人に

・ストラップを付けてカバンのアクセントに楽しみたい人に

 

ここで ★ゆるゆるクイズ★

次のあるカフェで演奏した動画にはマウスピース「吹音くん」を使った演奏と手だけのハンドフルート演奏の計3曲が編集されてます。

違いがわかるかなぁー???

youtu.be

お粗末な演奏で失礼しました(^^;)

正解は

一曲目の恋のバカンス ⇒ マウスピース使用

二曲目のコンドルは飛んで行く ⇒ マウスピース使用

三曲目のおかあさんの歌 ⇒ 手だけ本格ハンドフルート

いかがでしたか。。。

この様なハンドフルート補助具は前例がなく、「手笛マウスピース吹音」は特許庁に発明品として認められました

 

【手笛マウスピース「吹音(ふくね)」の使い方】

手笛マウスピース「愛称:吹音(ふくね)」を使って演奏するには、大きく3種類の手法スタイルがあります

ここではこの3種類の手法スタイルを全部ご紹介しますが

その前に。。。

 

全ての使い方に共通する『吹音を使って上手く演奏するためのコツ!』がありますのでお伝えします

この『コツ!』さえしっかり意識して吹けば広い音域で綺麗に音が鳴るようになります

音を安定的に響かせる重要ポイントなので演奏時に忘れず意識するようにしましょう

【ポイント1:握り方】
利き手の親指と人差し指で側面を挟むように力を抜いて優しく握ります

その他の指と手でマウスピース「吹音」の底側に覆いができるように空洞をつくります
吹音の大きさには音色が変わるL・M・Sの3種類ありますので握り易い大きさの吹音を使って下さい

ストラップホールを人差し指の第一関節と第二関節の間ぐらいに合わせて握る

 

【ポイント2:吹き口】
息を吹く場所は、吹音の一番高い部分またはその高い所よりさらに前になります。
この隙間から蝋燭の炎を消すように息を細く吹き入れます

一番高いところから息を細く吹く

 

【ポイント3:底面の覆い方】
吹音は底面を覆う広さを変えることで音程や響きが変わります
吹音の底面に覆う手や指が隙間なく密着していることがとても重要です

広く覆うときも狭く覆うときも手や指がマウスピースの底面に常にピッタリ接触している必要があります
様々な楽曲を自由にコントロールして演奏する重要ポイントです

「吹音」の底面と手や指の密着が重要

 

【3種の演奏手法スタイル】

◎ピノキオノース型演奏法
特徴は吹音の握りが簡単で3種類の手法スタイルのうち最も広い音域(2オクターブ以上)を鳴らすことが出来ます
吹く楽しさを感じていただく導入にお勧めですが、音程のコントロールは難しく演奏には高度な手法スタイルです

ピノキオノース型の組み方(このあと全体を閉じて空洞をつくる)

ピノキオノース型:人差し指がマウスピース底面と接触する

 

◎お握りグリップ型演奏法
音色が柔らかく音程も変えやすい手法スタイルです
隙間ができやすく技術全般に不安定要素を感じるところが難点です
音域は約2オクターブです

お握りグリップ型の握り方(このあと全体を閉じて空洞をつくる)

お握りグリップ型:人差し指つけ根周辺がマウスピース底面と接触

 

◎お祈りグリップ型演奏法
音色が柔らかく音程をより正確にコントロールし易いのが特徴です
長い時間でも安定して演奏を楽しめます
音域は各指を絡めるため2オクターブ弱になります

お祈りグリップ型の組み方(このあと全体を閉じて空洞をつくる)

お祈りグリップ型:人差し指つけ根周辺がマウスピース底面と接触

 

【手笛マウスピース「吹音♪」の使い方(3種の演奏法)】

youtu.be

どの世代にも共通の変わらぬ大切な学びがある。それを伝えたい。愛する人々に。。。